第8回 
演奏ツールの電子化
 ベルリンフィルハーモニーの日本人コンサートマスター安永徹さんによる公開レッスンを見る機会があった。
 レッスンと言っても、生徒の方からしてリサイタル活動をどうのこうのとか、ナントカコンクールに入賞とかいうような人たちで、何ともレベルの高いものであった。
 そのレッスンの中で、安永さんが、「ところであなたのバイオリン、このピアノのAに合ってますか」と、言い出した。そんなことを言われるとは全く予期していなかったのだろう、生徒の顔に少し狼狽の表情が浮かんだ。「僕はピアノと合わす時、自分の耳に自身が持てないんですよ。だからいつもこれを持っているんです」と言って、安永さんはバイオリンケースから小さなチューナーを取り出した。「ほらね」。勿論客席からは見えないが、ほんの少し音が違っていたのであろう、表示を見た生徒はチューニングをやり直した。
 大府オケのオーボエの方々は、音合わせの時チューナーを譜面台の上に乗せておられる。以前は音叉であった。何かの本で読んだのだが、どこやらの外国のオーケストラでの話。オーボエ奏者とコンサートマスターとAの音の合意が出来なかった。コンサートマスターはオーボエ奏者の音程が違っていると言い張る。怒ったオーボエ奏者は、「それならお前の耳で聴いてみろ」と言って、コンサートマスターに向かって音叉を投げつけた、というのだ。今なら電子チューナーが判定してしまって言い争いにもならないであろう。
 私は、小さなチューナー兼メトロノームを持ち歩いている。このツールに興味を示す人があると、見てもらったうえで、「でもこのメトロノームあんまり良かないですよ」と言う。相手は怪訝そうな顔をして、「どうして?」と問い返す。「だってちっとも合わないんだもの」。この冗談は100%ウケる。
 メトロノームは、ベートーベンの時代のメルツェルさんという人が考案したものだという。ただし、最初のころのメトロノームはかなり信頼性が低かったようだ。
 私が初めて買ったメトロノームは、四角錐の形をしたゼンマイ式で、錘の付いた細いバーが左右に振れて音を出すものだった。今ではこの種のメトロノームはほとんど見ることが出来ない。
 しかし、電子式だろうとオールドファッションの物だろうと、一定のリズムを刻むだけという点ではほとんど機能の差はない。今の技術はすごいから、例えば何小節の間にテンポいくつからテンポいくつにまでアッチェルランドというような場合、そのようにセットしておけば、カチカチが速くなっていくメトロノームが出来るかもしれない。フェルマータの長さも指示できる。その前のリタルダンドも自由に調節が出来るのだ。
 だからどうなんだ、そんなメトロノームが実際にどんな役に立つと言うんだ、という真面目ないちゃもんはうっちゃっておいて、夢想は更に広がる。
 譜面台である。形は今の物とほとんどいっしょであるが、楽譜を乗せる所が液晶画面になっていてそこに楽譜が映し出されるのである。勿論書き込みも出来る。練習の時、コンダクターが何か注意をすると、皆がいっせいにカチャカチャとキーボードを叩くのである。ボウイングのアップダウンは元より、「弓先で」とか「ホルンを聴け」というようなこともよく目立つ赤色で書くことも出来るのだ。
 休みがあって、次に自分のパートが入るところになると、カラオケ画面のように指の形で三、二、一、はいどうぞ、と教えてくれる。
 楽章と楽章の間では、「はい皆さん、ここらで一度肩の力を抜きましょう」などとテロップが出て、かわいい女のコがフーッと息を大きく吐いて肩の力を抜くアニメーションの映像が出る。「じゃあみんな、第三楽章頑張ってね」とか言って女のコが消えると、また楽譜が映し出されるのだ。
 ちょっとやりすぎかな。ウン、ちょっとやりすぎだな。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ