第7回 
ピアノの真っ白い鍵盤

 取っ手をくるくると手で回してゼンマイを巻き、鉄か竹の針で七十八回転のSPレコードをかける蓄音機の実物を見たことのある方はほとんどおられないだろう。私の小さい頃、家にはそれがあった。
 二十枚くらいのSPレコードがあったと思うが、ただ一枚を除いてどんな曲があったのか憶えていない。私のお気に入りはモーツァルトの「トルコ行進曲」であり、そればかりをかけていた。そのレコードにはひびが入っており、カタンカタンと雑音が入ったのだが、私は子供心になんと美しい素晴らしい曲だろうと思い、飽きることなく聴いていた。これが私の「音楽との出会い」である。
 音楽との出会いがピアノ曲であったためか、私には根強いピアノへの憧れがあった。当時の日本は貧しく、ピアノのある家と言えばお金持ちの家でしかなかった。そして、私の家はお金持ちではなかった。
 私の入った高校の古ぼけた講堂の片隅には、一台のこれも古ぼけたピアノが置かれてあった。置かれていたと言うよりも、放置されていたと言った方が適当であったかも知れない。私は始業時間よりだいぶ前に学校に行き、そのピアノで「闘牛士の歌」とか「エリーゼのために」などを練習した。私はピアノの基礎教育などなにも受けておらず、いきなりこんな曲をやるのはどだい無理な話なのだが、無理矢理指に覚え込まそうとしたのだ。そのピアノは割れ鐘のような音がして、鍵盤はすっかり黄ばんでいた。音楽室にはちゃんとしたグランドピアノがあったのだが、それには鍵が掛けられており、生徒が勝手に使うことは出来なかったのだ。
 ある日、東京から一人の女の子が転校してきて私のクラスに入った。その子は油絵とピアノを習っているということだった。スラリと背の高いきれいな子だった。
 何日かたって、私は思い切ってその子に声をかけた。次の休みの日に家に遊びに行ってもいいか、と。彼女は意外にあっさり承諾した。
 次の日曜日、彼女の家に行くと、応接間とおぼしき部屋には、立派なアップライトピアノがすごい存在感で(と、私には思われた)置かれてあった。「ピアノが弾きたいんでしょ」と、彼女は言った。その言葉には「興味があるのはピアノであって、私ではないんでしょ」というニュアンスが感じられた。確かに「ちゃんとした」ピアノに触れたかったのではあるが、私には彼女と親しくなりたいという下心も四割方あったので、何だか機先を制して釘をさされたような気がした。
 しかしともかく、私はピアノの前に座った。鍵盤ブタを開け、赤いキーカバーを取り払うと、講堂のピアノとは似ても似つかぬ真っ白な鍵盤が目に飛び込んできた。その鍵盤の何と白く、眩しかったことか。
 私の弾ける、というより何とか指の動く曲はすぐに底をついた。そして、ピアノを弾ける人の前で出鱈目な真似をしている恥ずかしさも沸き出してきた。私は彼女に、何か弾いてくれとせがんだ。彼女は「乙女の祈り」を弾いてくれた。「エリーゼのために」を弾かなかったのは彼女の気遣いであったかも知れない。何度かつかえたが、私には彼女が輝いて見えた。
 それから約二十年後、私は娘にピアノを習わせることに決め、わが家にもピアノが入った。仕事から帰宅した私は、すぐにピアノの前に座り、ときめきを持ってフタを開けた。真っ新なピアノであるにもかかわらず、その鍵盤はあの日の白さには及ばなかった。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ