第5回 
伯牙絶弦(はくがぜつげん)

 昔、中国に伯牙(はくが)という琴の名手がいた。伯牙には鐘子期(しょうしき)という親友があり、この鐘子期は琴を聴くことの上手であった。
 伯牙が高い山々のたたずまいを描こうと試みれば、それに耳を傾ける鐘子期が、
「ああ、素晴らしい。高くそびえたつ感じで、まるで泰山のようだ」
と誉めてくれる。また流れゆく水のおももちを写そうと試みれば、
「うん、いいねえ。蕩々と水の流れる感じでまるで長江か黄河を見る思いだ」
と的確に聴き分けて批評をしてくれる。
 伯牙は感激して言った。
「ああ、鐘子期よ、君の聴く耳といったら。君の前に出たら、僕は琴の音をごまかすことさえ出来やしない」
 ところが、不幸にも鐘子期が病を得て死んでしまった。伯牙は深く悲しみ、自分の愛器の弦をたち切って打ち壊してしまい、二度と琴を手にすることはなかったという。
 伯牙の音楽は標題音楽ばかりなのかとか、伯牙の琴は特定の聴き手のためにだけ存在したのか、というような小むづかしいいちゃもんは置いておいて、この故事は音楽というものの一面の本質をよく衝いていると思う。
 音楽は、楽音や楽声という記号を媒体としたコミュニケイションである。送り手である演奏者と受け手である聴き手の両者の存在があって初めて本質的に成立するのだ、と私は思っている。もし大府オケが、演奏会を持たず練習だけを目的とした団体であったとしたならば、現行の活動水準は維持出来まい。
 私は人前で弾く機会があると、ヘタを顧みず、ほいほいと手を挙げて参加してしまう。しかし、自分で満足のいく演奏など出来たためしがなく、いつも演奏の後は自己嫌悪に陥り、敗北感に苛まれる。「練習の時はもう少しうまく弾けたんだがなあ」とついつい思ってしまうのだがこれはダメ。人前で弾いた時の出来が本当の実力なのだ、と自分に言い聞かすのだ。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ