第4回 
開演前、この良き時

 私は音楽そのものは勿論好きであるが、それにも増してオーケストラの風景が好きである。
 私の場合、コンサートの楽しみの半分は開演前にある。だから、コンサートの会場には余裕をもって到着したい。
 客席に入ると、薄暗いステージにはすでに指揮台を中心に椅子と譜面台が並べられている。しかし、それは裏方さんがただ準備して並べただけのものではなく、弦楽器のプルトの椅子の間隔や角度がいろいろだったり、管楽器の譜面台の高さや傾きが調節されていたり、時には譜面台の端っこに女もののハンカチがたたんでおかれてあったりして、少し前までリハーサルが行われていた息づかいがまだほんの少し漂っている。
 ハープが置いてある場合はいやでも目を引く。この楽器の存在感は大きく、まだ誰もいないステージを静かにグッと引き締めている。おっ、ドラがあるぞ。今日はチャイムもつかうのか。弦楽器の各パートはそれぞれ何プルトかな、チェロが前に来るのかそれともビオラが外側か、あるいは全く違った配置でやるのか、ホルンの位置はどこかな、そんなことを観察する。
 2ベルが鳴る。薄暗かったステージが明るくなる。それぞれの楽器を手にしたプレイヤーたちが上手下手両側から入って来る。
 その昔、若き小沢征爾指揮するニューヨークフィルハーモニーを聴きに行った時には、客席に入るとすでに何人かの楽団員がステージに上がっていて、てんでに指慣らしをしたりウォーミングアップをしたりしていた。そしてその後も、一人二人とばらばらに入ってくるのである。こんなやり方もあるのか、とその時は少し驚いた。
 だが私はその方式はあまり好まない。開演までの一連の流れには何かメリハリがつかないような気がするのだ。
 コンサートマスターが立ち上がり、オーボエとAの音をあわせる。オーケストラのチューニングの独特な響きが会場いっぱいに静かに広がっていく。チューニングは勿論合奏のための音合わせであるが、お客に、「もうじき開演ですよ」と告げ、気持ちをステージの方に集中させるファンファーレ的な役割も果たしていると思う。
 初めてウィーンフィルの演奏会に行き、このチューニングの音を聴いただけでこんな音があったのか、と驚いてしまった。チューニングを聴いただけでチケット代の価値があると思った。
 全員が音合わせを終え、しばし静寂がホールを支配する。客席からコホンコホンと咳払いが二つ三つ聞こえる。
 コツコツコツと靴の音を響かせて指揮者が登場する。拍手が湧き起こる。コンダクターはコンサートマスターを促し、全員を起立させて拍手を受ける。
 お客としての特権で小うるさいことを言わせてもらうならば、舞台袖から指揮台までの指揮者のこの歩行は結構重要である。ただ単に機能的にのみ歩いてはならない。「ようこそ私たちのコンサートへおいで下さいました。素晴らしい演奏をお届けいたしますよ」というアピールが感じられなくてはならないのだ。
 その意味で、指揮者は第一バイオリンの右横を通って指揮台に向かうより、第一バイオリンと第二バイオリンの間を入って来る方が私は好きだ。多少なりとも指揮者の顔の表情が正面に近い角度で見られるからだ。
 コンダクターが向こう側を向き、しばし気持ちを整える。そしてタクトを上げる、プレイヤーが楽器を構える。
 非常に良質な緊張感の中、コンサートが始まる。残り半分の楽しみが始まる。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ