第31回 
編隊飛行
 複数の航空機がある一定の隊形を保って飛行することを編隊飛行という。

先導機の航跡をただたどってゆくシンプルなものから、隊長機を先頭に三角形を形作る三角編隊、さらにその後ろにもう一機が追随するダイヤモンド編隊等いろいろな形がある。

 またそれぞれの航空機の間隔もごく緩やかなものから、密集隊形と呼ばれる翼と翼が触れ合わんばかりに近づいて飛行する高度な編隊もある。航空自衛隊のアクロバットチームである「ブルーインパルス」の密集隊形の編隊飛行などは見ていて惚れ惚れとしてしまう。

 編隊機の2番機以下は、いったん編隊を組んだらすべて隊長の命令に従い、ひたすら隊長機に追随しなければならない。隊長機からの「ブレイク(散開)」の号令があるまで編隊を崩してはならないのだ。例えば、編隊で急降下して地上ぎりぎりの所で機体を引き起こして急上昇に移る科目(または戦技)では、引き起こしのタイミングはすべて隊長の判断にかかっている。「プルナウ(引き起こせ)」の号令が一瞬遅れて全機地上に激突ということもあり得るのだ。

 私は若い頃、空を飛ぶことに熱中し、自らの手でセスナなどの軽飛行機やグライダーの操縦桿を握っていたので、こんな話に特別興味があるのだ。

さて、ここで話はがらりと変わる。チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」のセカンドバイオリンパートに次のような音形が出てきた。拍子はいわゆるハチロク、八分の六拍子である。まず三二分音符の6連符があって次に八分休符、6連符八分休符、6連符八分休符と続いてこれが一小節である。その音形が8小節続く。つまり、6連符と八分休符が交互に並んでいるのだ。シンプルと言えばシンプルであるが、ハチロクは基本的に二拍子である。大きく二つに数えて一拍目は6連符、二泊めは八分休符がアタマ、つまりアト打ちになるのだ。それが8小節続く。

 メトロノームに六つ振りをさせてゆっくりしたテンポで弾いてみる。これなら出来る。しかし、テンポを速くしてメトロノーム無しでやると二小節めあたりから皆と合わなくなってしまう。しからばメトロノームに二つ振りを命じてやってみる。これは私の貧弱なリズム感では到底無理なことがすぐに分かった。さあ困った。

 そこで編隊飛行なのだ。

自分のテンポ感、リズム感をすべて捨て去る。指揮者も無視する。そしてひたすらトップ奏者を見て追随するのだ。視覚に頼るのだ。

 この方法の良い点は、セカンドバイオリンの中でともかくボウイングだけは揃うのでお客さんには合っているように見える(かも知れない)。さらに良い点は、うまくいった時には自分のリズム感が良いような顔をすればよいし、うまくいかなかった時にはトップ奏者に咎をなすりつける事が出来ることだ。

 私は2プルト目に座ることになっていたので、さしずめ2番機といったところである。オレはブルーインパルスの2番機のパイロット。何、この場合は操縦を誤ったところで地上に激突ということにはなりはしない。

トップ奏者を隊長と呼ぶことにしよう。そしてそうだ、この奏法を編隊飛行奏法と呼ぶことにしよう。ウン、いいなあ。


「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>