第30回 
レッスンの喜び
 宗川先生の指導による弦分奏練習の時のことである。短い音符のアウフタクトとそれに従う小節のアタマの音符を連続してすばやくピッツィカートで演奏しなければならない音形があった。宗川先生がこんなことを言った。「ここはアウフタクトの音をアップで、そしてその次の音をダウンでピッツィカートしましょう」 瞬間私には意味がさっぱり分からなかった。ピッツィカートは、普通右手人差し指の第一関節の先の腹の部分で弦をはじいて音を出す。弓は使わないのでピッツィにダウンもアップもないのだ。宗川先生の説明を聞いて私はなるほどと大きくうなずいた。すなわち、普通のやり方では速いスピードで2音を連続してはじくことが出来にくい。そこで、人差し指の爪の方で下から上に向かって弦をはじき、すぐさま今度は指の腹で上から下に普通のピッツィのやり方ではじく、ということなのだ。なるほどなあ、こんなこと私には思い付くこは出来ない。

 レッスンで先生から注意される点は大きく言って次の三つに分類されるのではなかろうか。

@ 自分でも分かっているのだが、直せない、出来ないこと
A 先生に言われる前に自分で気付いていなければならなかったこと
B 自分だけでやっていたのでは絶対に気付かない思いも寄らなかったことを指摘されること

 @については、悔しいがこれはしかたがない。先生に教えてもらったりヒントをもらったり、反復練習をしたりして直したり技を自分の物とするよう努力する外はない。

 Aに分類される注意や指摘は言われると悔やまれる。しまった、こんなことに気付かないままに練習してきたのか。いつもながらオレは何も考えないで弾いているなあ、と少々自己嫌悪気味になることもある。

 そしてBであるが、実はこれこそがレッスンの最大の喜びであると私は思っている。自分だけでは10年練習をやっていても気が付かないであろうことをポンと教えられるのである。冒頭に掲げたのは一つの例であるが、宗川先生のこの指摘、私には小さな感動として心に残っている。

 以前このコラムの中でも書いたが、私の先生は非常に熱心に指導してくれる。ヘタッピーこの上ないオジさんの生徒に苛ついた顔一つ見せることなく熱心に教えてくれる。

 40台の後半になって、もう一度レッスンを受け直したいと持ち出したところ息子に「エ〜お父さんマジィ〜?」とあきれたような声を出されたが、私はレッスンを受けてきて本当によかったと思っている。なるべくAに当たる注意を受けないように気を付けながら密かにBの驚きと感動を期待する。しかしそのためには、十分な個人練習を積んだ上でレッスンに臨む心構えが必要だろうと思っている。

 それにしても歳のせいなのか才能の欠如によるものか、一向に上手くならない。


   先生に申し訳なし進歩なし



「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>