第3回 
暗譜のお話

 私は鈴木の教則本で育ったのだが、昔先生に今やっている曲を暗譜しなさい、とよく言われたものだった。暗譜することにより、楽譜を追う分の注意力を他のことに向けられるからという理由からであった。
 その頃はまだ若く、暗譜することに特別の苦労はいらなかった。普通に練習することによりなんとなく頭に入り、ちょっとあやしい所だけ意識的に憶えようと努めればそれで事足りた。
 情けないことに今はそうはいかない。すっかり頭が固くなり、楽譜に限らず新しいことがなかなか頭に入らない。
 シベリウスの2番の第3楽章。武藤先生が三箇所ばかり指し示し、ここは暗譜しなさいと指示された。次の先生の練習日までに三週間ほどあったと思う。私はやってやろうと何とか暗譜して、大丈夫かなと何回も確かめた。先生が、この前言ったところ暗譜しましたかと言われたら、「ハァイ」と手を挙げてやろうと、たまたま宿題をやってきた小学生のように身構えていた。武藤先生はそのことに触れることなく練習を進められた。ウーン、せっかくこの固い頭に何とか入れ込んだのに。
 私が暗譜がなかなか出来ないのは、頭の柔軟さが無くなっていることの他に音楽学的知識の貧困さもある。囲碁の棋譜を碁が全く分からない人が記憶することは至難の業であると思うが、碁を介する人にはそれほどの困難ではない。音楽の構造のより深い理解は、暗譜を容易にするだろう。
 指揮者の岩城宏之がスコアの暗譜について書いていた。音の流れを追って憶えるのではなく、スコアを開いたそのページ全体を、彼自身の書き込みも含め、言わば楽譜の風景として網膜に感光させるのだそうだ。だからスコアは必ずいつも使っているものでなければならない。ページの変わり目が異なっていてはまずいからだ。彼はそれをフォトコピーという言い方をしていた。
 斉藤記念オーケストラには、盲目のバイオリニストの和波さんが参加している。合図をどうやって受け取っているのかということもさることながら、メロディーの流れだけではないパート譜をよく暗譜出来るものだと感心する。前述の音楽の理解度は別格としても、岩城さんにしろ和波さんにしろ若くはないのだ。
 ある発表会に参加する機会を頂いた。ベートーベンの「ロマンス ヘ長調」を弾かせて頂くことにしたのだが、楽譜を見るか、暗譜でやるかちょっと考え込んだ。この曲はちっとも上手く出来ないながら、昔から弾いていて一応頭には入っている。出来れば暗譜でやりたい。楽譜を持ってステージにあがり、がさごそと譜面台に乗せて準備するのはいかにもダサイではないか。
 迷ったのだが、私はあがり性である。もしやステージ上で一瞬頭が空白になるのを恐れ、結局は楽譜を譜面台に乗せておくことにした。しかしページはちゃんとめくったが、楽譜は見ずに弾いた。「ロマンス」の楽譜は、その昔300円で買って以来ずっと使っているものである。今弾いている所がどのあたりなのかは分かっている。いつでも見られるという精神安定剤である。
 これも岩城さんの言うフォトコピーの初歩版ではないかな。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ