第29回 
クラシック音楽の行く末
 我々が愛してやまないクラシック音楽。このジャンルの音楽界の将来的な展望を、皆様はどのように感じておられるだろうか。根拠のある話ではなく、またきちんと統計をとった話でもないのだが、ごく大雑把に楽観論と悲観論に分けた場合、後者の考えを持たれる人の方が多いのではないだろうか。実のところ、私もそうなのだ。

 私がいつもCDを買う矢場町のナディアパークの7階の店。ここはクラシックCDをある程度取り揃えてある数少ないCD店なのだが、先日久し振りに訪れて少々ショックを受けた。クラシックCDの売り場面積が3分の1程削られていたのだ。もともとクラシックCDの売り場は店の奥の方だったのだが、その奥の一角のみに追いやられていた。経営であるから、これはクラシックのCDが他のジャンルの音楽よりも儲からないという結果に他ならない。

 楽器屋さん、修理屋さん、楽器演奏の先生、これらは音楽人口の大小が直に仕事に響いてくる人々である。私はこれらの人たちと会う時、雑談で「最近はお仕事どうですか。楽器を習う人は増えてますか」というような問いを発することが多い。こんなことをちょくちょく聞いてみるということ自体、私がクラシック音楽の先行きに不安を抱いている証左であると思うのだが、これに対してもあまり明るい答は返ってこない。「まあ低空飛行で何とか商売続けてますよ」「子どもさんは少ないですねえ。大人の生徒さんが主流になってきていますね」子どもの楽器人口については子どもの数そのものが少ないのでそのことを頭に入れておかねばならないが、それだけではないだろう。今の世の中「価値の多様化」と言えばきれい事になってしまうが、面白いことが他にいっぱいある。何もしんどい思いをして何年もかけて楽器を練習するよりも、手っ取り早く楽しめることに飛びつくという図式は否めないであろう。

 前にこのコラムで「大人だけの発表会」というようなタイトルで書いたことであるが、最近の音楽教室では、ピアノ、バイオリン、チェロ、フルートなどの楽器を習う大人の生徒が多い。一昔前までは少数の大人の生徒は子どもの生徒に混ざって発表会などにも出演しづらい雰囲気があった。今では大人の生徒が一大勢力となっており、そんな感じは薄れてきている。高年になって楽器を学ぶ場が広がっていること自体は喜ばしいことであると思うが、クラシック音楽界全体の問題としてみた場合、楽器を習う子どもが少ないということはどうしても将来的な心配につながるのだ。このことは演奏会の聴衆についても同じような現象になっているように思われる。お客層は中年以上で、若い世代、弱年層は非常に少ない。

 音楽を供給する側の様変わりもある。私の青年時代には、例えはカラヤンという超カリスマ性を持った時代を時めくスーパースターがいた。特にクラシック音楽のファンという訳ではないという人もカラヤンの名前は知っていたし、CDを買っていた。クラシックCDは「五千枚売れればヒット、一万枚売れれば大ヒット」と言われるそうであるが、「アダージョカラヤン」のCDは何とヨーロッパで百万枚、日本国内で二十万枚を売り上げたという。しかもそれは彼の死後のことである、というから驚く。つまり、カラヤンはいわゆるクラシックファンだけでなく、その外側にいる中間層までも引っ張り込んでいたのだ。今の世、このようなスーパースターは存在しない。アバドだ、ラトルだと言ってもこれらの人々はご存じないであろう。

 以上クラシック音楽界の先行きについて負の要因を書き連ねてきた。もちろん明るい材料も無いではないが、どうしても気になる、あるいは心配な要因のほうが頭の中に多く蓄積されているのだ。

 われわれはいわゆるクラシック音楽の素晴らしさを十分に知っている。こんな素晴らしいものが衰退することはない、と思いたい。しかし、猫も杓子もスキーであった。ゴルフであった。そのゲレンデやゴルフコースに今や閑古鳥が鳴いている現実を目の当たりにすると、クラシック音楽の命運がそれに重ならないという保証はない。

 ウィーンフィルハーモニーのコンサートの当日券はいつでも買える、そんな日が決して来ないことを祈りたい。


「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>