第28回 
義務付けられた優勝

 1990年のチャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で史上最年少で優勝した諏訪内晶子は、その前年、ベルギーのブリュッセルで行われたエリザベート王妃国際コンクールにも出場している。諏訪内晶子は2位であったのだが、この時1位を獲得したのが優勝候補と目されていた旧ソ連からの出場者のワジム・レーピンであった。

 諏訪内晶子の2位は純粋に結果であったと言えるであろうが、レーピンの優勝は結果ではなかった。優勝することが最初から義務付けられていたのだ。

 我々には想像も出来なかった旧ソヴィエト連邦崩壊の見えない芽はすでにその内部にあったのであろうが、その時点では少なくとも外見ではソ連はアメリカと覇を争う世界の二大超大国の一つであった。そのソ連が「国家の威信」をかけて、優勝を義務付けてレーピンを送り出してきたのだ。

 レーピンには、故オイストラフが愛用して現在では国が所有しているストラディバリウスが貸与された。そして移動の便に供するため大型のリムジンが専属運転手付きで本国から持ち込まれた。さらに通訳、教師、ピアニスト、料理人、ボディーガードも派遣された。それらの中の何人かは、亡命を阻止するためのKGB(秘密警察)であろうとブリュッセルの人たちは声を潜めて噂をした。

 諏訪内晶子がはじめてレーピンに会った時、彼の顔は緊張でひきつっているように見えたそうである。

 コンクールが始まってまもなくの事。ホテルから会場へ徒歩で向かっている諏訪内の横に大型のリムジンが信号待ちで横に停まった。何気なくその後部座席を覗いた諏訪内はアッと驚いた。なんと車の中で大柄なレーピンが身を縮めて必死の形相でバイオリンの練習をしていたというのだ。諏訪内は背筋が寒くなった。

 レーピンは幸い優勝することが出来た。しかし、もし思わぬ演奏のアクシデントがあって予選落ちということにでもなったら、彼のその後の運命はどうなってしまっていたのだろうと諏訪内は考え込んでしまったそうである。

 古い話で恐縮であるが、1964年に日本で初めてのオリンピックが東京で開催された。

 やはりアメリカとソ連が圧倒的な強さを示す競技が多かったが、その中の一つ、女子バレーはソ連が世界の頂点に君臨していた。ところが、「鬼の大松」こと大松博文監督が率いる日本チームが密かに力をつけていたのだ。予選を勝ち進み快進撃する日本に注目した世界は、日本の女子バレーチームを「東洋の魔女」と呼ぶようになった。

 決勝戦はソ連と日本の対戦となった。「東洋の魔女」たちは新兵器の「回転レシーブ」(飛び込んでレシーブした後連続動作で体を一回転させてすぐに防御や攻撃の体勢をとる技)を駆使してソ連の強烈なスパイクを拾い捲り、多彩な攻撃を展開した。ソ連は日本に破れた。一段低い表彰台に並んだソ連チームに二位の栄誉の喜びなど少しも無かった。首にかかった銀メダルは、「1位ではない」という烙印のように思われたことだろう。

 その逆のことも起こった。この東京オリンピックから柔道が正式の競技種目となった。日本は「お家芸」柔道の全階級制覇を目論んで選手団を送り込んだ。体重別のクラスでは順調に金メダルを取り続けた。しかし、最後に残った無差別級。日本のホープ神永昭夫選手の前に立ちふさがったのがオランダの巨漢アントン・ヘーシンク選手であった。神永は寝技にもちこまれ、身長2メートル、体重120kgというヘーシンクに押さえ込まれてしまったのだ。なんとかはね返そうと必死にもがく神永。「神永頑張れ!神永頑張れ!」と中継というよりも絶叫を発するアナウンサー。全国民の願いもむなしく時計は非情に回り、神永は押さえ込み一本負けを喫してしまったのだ。

 むろん、表彰台の神永に笑顔はこれっぽちも無かった。二位は栄誉ではなく、不名誉だったのだ。当時高校生だった私はテレビを見ていて、うなだれる神永選手が気の毒であった。

 このように、音楽やスポーツに限らずいろいろな分野で、その栄誉が純粋にその当事者だけのものではなく、「国の威信」や「全国民の期待」に関わってくるものは多くある。

 私がこれまで、オリンピックにもバイオリンの国際コンクールにも出場しなかったのは、そういったもろもろのプレッシャーが嫌だったからなのである。


「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>