第26回 
ある土曜日の一日
 少し朝寝坊。満ち足りた眠りからさめた土曜日の朝というのはいいものである。20分ほど布団の中でぐずぐずしてから起き出す。
顔を洗い、身支度をする。いつもと違うのはネクタイを締めなくともよいことだ。何十年もネクタイを身につけているが、どうもこれは好きになれない。
 かみさんと朝食のテーブルにつく。フレッシュジュース、ベーコンエッグにコーンやニンジン、豆などを炒めたもの、トーストとドーナツが一個、それに野菜サラダがたっぷり、ホットミルク、こんな献立である。ウチのかみさんのいいところは、食べるものに決して手を抜かないことだ。インスタントラーメンを作ってくれと頼んで、麺の上に具が無しで出てきたためしがない。
 食べ終わり、「下の家に行くぞ」と告げる。「下の家に行く」というのは「バイオリンの練習をする」というのと全くの同義語である。私の家は古い3DKの分譲マンションである。家は狭いが、幸いなことに2軒を所有している。普段は3階の家に住んでいるのだが、
 もう1軒が1階にある。1階の方の家はメゾネットタイプというヤツで、同じ3DKであるが、1軒が2階建てになっている。下の一間は息子が自分の城として占領している。2階の1室が私の練習部屋である。練習部屋といっても有体に言って物置部屋であるが、譜面台は出しっぱなしでよいし、楽譜もちらかしていても一向に構わない。
 今日はバイオリン漬けの1日である。
 午前中個人練習。1時に大府の公民館でアンサンブル会の練習。3時に終わって名古屋にとって帰って港区にある先生の家でレッスンを受ける。それが終わったらまた大府に車を走らせてオケの練習に参加する。スケジュールだけは売れっ子演奏家並みである。
 9時半頃から個人練習。アンサンブル会が近い。それなのにビバルディのダブルコンチェルトが仕上がらない。指がもつれてしまう難所が数箇所ある。「ええい、へたじゃへたじゃ」と自分を罵る。大きな事故無く全楽章通るのが確立3割5分くらいで実に心もとない。
 主催者の私が遅れるのはまずいので、早いめに家を出て東山公民館に向かう。今回演奏するビバルディの「四つのバイオリンのための協奏曲」は全部で13名の弦の奏者にお願いしたのだが、ほとんどの人が出席してくれて感激する。しかしこの曲もむつかしい。よくサッカー選手が一人で膝や足で軽く蹴ったりヘディングしたりしてボールを地面に落とさないようにする妙技を見せることがあるが、それを四人のソリストが順繰りに受けついで妙技を見せるようなイメージを私は持っている。長いソロもある。もし誰かがずっこけたらボールが変なところに転がっていってしまって曲が崩壊してしまう怖さがある。
 3時少し過ぎにこの練習が終わり、次にレッスン。
 先生には「四つのバイオリン」をみてもらうようお願いしてあった。私は三番バイオリンのソロを弾くのだが、先生は第一第二第四バイオリンの譜面を並べて要所要所を弾いて私と合わせ、注意を与えてくれる。私の先生はいつも非常に熱心に教えてくれる。レッスンが1時間以内で終わったことは一度もない。ある時などは1時間45分ということもあった。熱心に教えてくれるのはありがたいが、一対一で1時間45分というとさすがに疲れてしまい、集中力がなくなってしまう。今日のレッスンも1時間20分絞られた。
 少々時間を気にしながら、練習場の勤文会館に向け車を走らす。夕方の時間帯であるがそれほどは混んではおらず、遅刻することなく会場に着くことが出来た。
 今日の練習は八城先生の指導で、「フィガロ」と「ロメジュリ」の合奏練習である。八代先生の指導は、アマチュアオケの実情を踏まえた上で的確な指摘をしてくれ、弾けないながら歓びがある。「フィガロ」は個人的にどういう練習をすればよいかまあ分かるのだが、プロコフィエフときたら「ロメジュリ」はボーゼンとしてしまう。よくまあこんな複雑な曲を書いたものである。プロコは自分の曲をアマチュアが弾くことなど全く頭になかったであろう。
 練習が終わり、10時少し前に帰宅。一人でぼそぼそと遅い夕食を取り、風呂に入る。
 ウォークマンでビバルディを聞きながら眠りにつく。
 明日も休みだ。少々疲れたが、まあ幸せな一日だったなあ。


「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>