第24回 
サウスポー
 ポワトゥ・シャラント管弦楽団というちょっと憶えにくい名のチャンバーオーケストラの演奏会のビデオを寝転がって見ていた時のこと、何か画面の片すみに非常に違和感のある映像を見たような気がして、テープを巻き戻した。それは一人のコントラバス奏者であった。その人は何と左手に弓を持って動かし、右手で指板を押さえていたのだ。

 残念ながら私は見ていないのだが、「ライムライト」という映画の中でチャップリンが左手に弓を持ってバイオリンを弾くシーンがあるそうだ。実は私は映画の中ではなく、実際に右手にバイオリン、左手に弓を持って弾くのを見たことがあるのだ。私の息子のバイオリンの発表会で、小学校の高学年か中学の低学年位の女の子がそうやって弾いていた。

 バイオリンは左右対称だから、弦だけ高い方と低い方を入れ替えればそれでいいのでは、と思われるかもしれないが、実際にはそうではないのだ。四本の糸巻きが互い違いになっているのはまあ差し支えないとしよう。弦を支えている駒の湾曲も左右対称ではないのだが、これも細工は出来る。顎あてもなんとかなるだろう。

 問題は楽器の胴体、共鳴箱の中なのだ。Fの字孔と呼ばれる孔から中を覗くと一本の細い丸棒が表板と裏板間に立っているのが見えるだろう。これは、表板の振動を裏板に伝達する役目を持つ魂柱(こんちゅう)と言われる大切な働きの丸棒なのである。この魂柱は左右対称の中心線上にとりつけられるものではないのだが、接着して固定してある訳ではないので、左利き用の位置に動かすことが可能である。どうにもならないのが、表板の裏側に膠で貼り付けられているバス・バーと呼ばれる小さな木片なのである。これは表板の振動を全体に広げる働きをするパーツなのであるが、これが中心線よりやや左の方にずれてしっかりと固定されているのだ。他のものは既製のバイオリンに何とか改造を加えることが出来るのだが、バス・バーだけはどうにもならない。つまり、左利き用のバイオリンは特注で無ければ出来ないのだ。

 特注でサウスポー用のバイオリンを作ったとして、それで練習することには将来的な大きな問題がある。技量が上達すれば、よりよい楽器が欲しくなるのは人情である。しかし、

お金があったとしても、楽器屋さんに並ぶ数多くのバイオリンの中から気に入ったものを選ぶことは出来ない。
また、その人が独奏だけでなく、アンサンブルを楽しみたいと思ったとしよう。オーケストラのバイオリンパートは、限られたスペースに何十人ものプレイヤーが座って演奏する過密地帯である。もしサウスポーの人を一人入れようとすれば、たぶん三人分くらいの場所を用意しなければならないだろう。

 私は前にこのコラムでバイオリンが人間の自然な動きに反する運動を強要するということについて書いた。サウスポーのビギナーが左手で弓を持つとボウイングがうまく出来るとは私には思えない。右利きだろうと左利きだろうと、初心者にとってはとてつもなく不自然な動きを強要されるのである。

 私は、左利きの人が特注楽器で右左入れ替えて練習することには賛成出来ない。
「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>