第22回 
グライダー
 皆様の中で、グライダーに興味をお持ちの方はまずおられないだろう。自分だけの好みを一方的にしゃべりまくるのはあまり品の良いことではないが、大府オケに入り私と知り合ったのも何かの縁、どうか一度くらいはグライダーの話におつきあいを願いたい。
 ゴルフをやる、旅行が好きだと言えばそれはすんなりと人に受け入れられ、話題の発展性があるだろう。ところがバイオリンをやっている、オーケストラをやっているという話をすると、まず何らか特別な目で見られる。それでも楽器やオーケストラはやっていなくとも音楽が好きだという人は多いからまだいい。これがグライダーとなると、もはや共通の話題のベースはまったく無くなる。絶望的にマイナーな世界なのだ。だってそうでしょう、皆様の親戚、知人、友人、同僚、すべての知り合いの中で、グライダーをやっている、あるいはやっていたという人が私を除いて一人でもおりますか。
「自動車で引っ張るんでしょ」
「ぶらさがって飛ぶヤツ?」
「風がなくても飛べるの?」
「ちゃんと滑走路におりられるの?」
 私がやっていたのはいわゆるハンググライダーではない。操縦席があり、風防ガラス(本当はガラスではないが)があり、主翼や尾翼も普通の飛行機の形をした航空機である。小さな速力で揚力を得なければならないので特に主翼は細く長いが、飛行と操縦の原理はジャンボジェットやF15イーグル戦闘機とまったく同じである。ただ動力がついていないだけなのだ。無論思った方向に向かえるし、ちゃんと滑走路にも降りられる。
 「自動車で引っ張る」というのはあながち間違いではないが、日本では自動車曳航はほとんど行われておらず、大部分が地面に固定をするウインチと呼ばれる巻き取り機で曳航する方法である。約1km離れた発航地点と無線で連絡を取り合い、ウインチで引張るとグライダーは約45°のかなりの急角度で上昇する。そしてだいたい300mから350mくらいの高度で索を切り離して自由滑空に入るのだ。「自由」と書いたが、グライダーの場合動力を持っていないので、どこへでも気ままに飛んでいっていいというものではない。上昇気流をつかまえて高度を取らなければ距離を飛ぶことは出来ないのだ。ウインチ曳航で発航して上昇気流も無い場合飛行時間はわずか5分程度である。
 グライダーが上昇し、長く飛んでいるためには上昇気流をつかまえなければならない。上昇気流は範囲があるので、出来る限りそこからはみださないように旋回をする。常に見えない上昇気流の形状を頭の中に想像して機体をそのセンターに近づけるようにする。舵をうまく使って流体力学上出来る限り最良のバランスで飛ぶようにしなければならない。グライディングは知力と技術を駆使した自然の中での実に魅力的な遊びである。
 機種にもよるが、グライダーはブルーインパスのような曲技飛行も可能である。私も宙返りや錐もみなどは時折やったものである。錐もみではそれまで空だけが見えていたものが錐もみに入ったとたん、機体がグラリと旋転して地面が真下に見え、そのまままっさかさまにおちていくような感覚にとらわれる。私は気が弱いくせにそういった瞬間が大好きなのだから困ったものである。
 私の最長滞空時間は4時間9分、最高高度は1800mまで上がったことがある。総発航回数は約1100回に及ぶ。自慢ではないが、その間一回たりとも墜落したことはない。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>