第20回 
 ゆったりとしたスペースの駐車場にはすでに40台以上の団員の車が停められていた。
 練習場の建物の中に入り、靴脱ぎでスリッパに履き替えて分厚いドアを開けるとそこはメインの練習室である。100坪近くあろうかと思われる広い室内は体育館のような総板張りの床で、壁は暖色系に統一され、明るいライトが部屋の隅々まで煌々と照らしている。
すでに楽器をとり出した団員たちが思い思いに音を出し、指慣らしをしている。
「あっ、僕の大好きなAちゃんだ」
「Bちゃん、今日は一段ときれいだね」
「楽器をもったCちゃんはどうしてこんなに魅力的なんだろう」
 挨拶がわりに女の子に声をかける。どうして俺はこうべらべらと軽口が口をついて出るのだろう。
部屋の中央よりやや壁寄りにひな壇が組まれている。椅子も譜面台も並べられたままだ。
 ここは大府オケの専用練習場なので片付ける必要はなく、出しっぱなしなのだ。むろんティンパニやバスドラムも使い終わったらカバーをかければそれでよしである。
 片隅にはスタインウエイの演奏会用グランドピアノが黒いカバーをかぶせられて置かれている。その隣にはなんと小さなチェンバロまであるのだ。チェンバロは大府オケの演奏会ではまず使われることはないが、アンサンブル会ではちょくちょく演奏されるのだ。
 コントラバスのDさんが楽器を物入れから出してきた。大府オケは5台のコントラバスを所有している。むろん自分の楽器を使ってもよいのだが、練習場に楽器があるために手ぶらで練習にくることが出来る。
 この練習場の建物にはメインのホールの他、弦のセクション練習の出来る部屋と、それよりやや小さい降り番部屋がある。そしてさらに給湯設備を備えたゆったりとした談話室もあるのだ。
 練習開始時間となった。今日も出席率は上々である。コンサートマスターのE君が立ち上がり、オーボエとAの音を合わせた。オーケストラのチューニングの独特な音の波が広がった。指揮者のF先生が身軽な動作で指揮台に飛び上がった。
 第○○回定期演奏会まであと3週間である。今回の演奏会から、これまでの勤労文化会館から、大府駅のすぐ近くに新しく完成した大府シンフォニーホールに会場を移す。勤文会館はなつかしいホールではあるが、音楽ホールとしてはもう一つであると言わねばならない。聞くところによれば、新しい大府シンフォニーホールは音楽専用のホールで素晴らしい音響だそうで、楽しみなことである。
 演奏はすでに十分な仕上がり具合を見せ、F先生も満足そうである。今回のプログラムは特殊楽器を必要とする曲は無く、したがってエキストラはゼロである。今や大府オケは管楽器打楽器はもとより、弦楽器もバイオリンが15プルト、ビオラ6プルト、チェロ5プルト、コントラバスが4プルトという編成が自前で組めてしまうのだ。
 今日も充実した練習が終わった。指揮者に替わって連絡会の司会のG君が指揮台に上がった。
「はい、ご苦労様でした。この後、隣の談話室で運営技術委員会をおこないます。議題は二つあります。一つは、大府オケにも一台くらい歴史的なオールドバイオリンがあってもいいのでは、という意見があります。たまたま売りに出ているガルネリウスがあるという情報がありますので、それを買おうかという話し合いです。二つ目はご存知のように二年後に海外公演を行おうということになっておりますが、行く先をヨーロッパか、アメリカ・カナダ、あるいは北欧にするかということをそろそろ決めたいと思います。委員の方はご出席を願います。それでは皆様、お疲れ様でした」

「ああ、今夜はJちゃんと別れたくないなあ」
「また一週間Kちゃんと会えないと思うととても寂しいよ」
また挨拶代わりの軽口を叩きながら楽器をケースにしまう。

 こんなだったらいいなあ、と思いながら私は○○公民館をあとにして家路についた。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>