第2回 
教 則 本

 子どもの頃、嫌いな食べ物を残すと、「これは栄養があって体のためにいいのよ。ちゃんと食べなさい」と母親に叱られた経験を誰もがお持ちのことだろう。
 「教則本」というと、ちょうどこんなイメージになるのではないだろうか。先生にこれをやりなさいと強制されるのでなければ、自分の譜面台に教則本を好んで乗せる人は少ないだろう。
 バイオリンでよく使われる「カイザー」だの「クロイツェル」といった教則本には、まさに「おいしくないかもしれないけど、体のためにいいのよ」と言わんばかりの練習曲がずらりと並んでいる。それぞれの練習曲には、この曲にはどんな栄養分が含まれていて、どういう風に体に働くのかというような短い解説が編者によって書かれていたりする。
 自分の力をつけるために教則本が必要で有益なことは誰しも分かっているのだが、教則本の練習が好まれないのは、一つには単調で忍耐が必要なこと、そしてもう一つは成果がすぐに目に見えないことであろう。
 そこで提言。
 私たちが普段練習しているオーケストラのパート譜の中から、教則本となり得る部分を捜し出し、印をつけておくのである。捜し出すと言うより、その気になって見ればオーケストラのパート譜は教則本の宝庫である。
 そして、自分が編者になったつもりで注釈をつける。
「移弦を伴ったレガートの練習です。音がぎくしゃくとならずに一本の弦で弾いているように聞こえるように弾きなさい」
「スタカートで八分音符を正確にきざみなさい。肩の力を抜き、腕を活発に運動させなさい」
 そして自分で教則本として指定したところは、「ここは弾けるからいいや」ではなく出来る限り繰り返して練習する。
 この練習方法のいい点は、演奏会という目標があって興味を保てること、それから身近にオケの練習や演奏会で成果を確かめられることである。
 どうぞ一度お試しあれ。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ