第19回 
伝統
 名古屋には二つの能楽殿がある。古くからある熱田神宮の境内の能楽堂と、名古屋城の近くの新しい方である。大府オーケストラの皆様の中で、これら二つの能楽殿のいずれかに一回でも入場されたことのある方がおありだろうか。私は新旧の能楽堂に合わせて十回以上足を運んでいる。
 と言っても私が隠れ能楽ファンであるという訳ではない。私にはSさん(女性)という、いつも大府オケの演奏会を聴きにきてくれる古い知人がある。そのSさんが能をやっており、彼女の属する能の会の催しがあると案内とチケットを送ってきてくれるのだ。Sさんがいつも私たちの演奏会に来てくれて、私がSさんの会に行かないという法はない。そんな事情で十回以上に渡る能の鑑賞者となった訳である。
 私は当初能というものはやはり恐ろしく退屈なものであり、これはギブアンドデイクでありしかたがないと割り切っていた。しかし回を重ねるにつれて、ハマッてしまうとかファンになってしまうというところまではいかないにせよ、能の世界にはただ退屈であるというだけのものではなく、「何か」があるという思いを持つようになったのである。
 開演のチャイムやアナウンスもなく、「お幕」と呼ばれる楽屋口のカーテンがスッとあがり、出演者がしずしずと渡り廊下から舞台に進み出る。庵(いおり)だの小舟だのといった小道具は、ほとんど象徴的な意味しかないと思われる程これ以上無く単純化されている。シテの役者が舞台中央でまことにゆっくりとしたセリフを発する。速度記号をつけるとしたらラルゴか、レントか、いやもっと遅い速度標語が必要になるのではないか。ヒューッというほとんど風音に近い笛の音がする。鼓がポンとなる。楽士がイヨーッという奇声を発して大鼓(おおかわ)が甲高い音を響かせる。
 能楽堂の中は確かに俗世の中の時間とは尺度の異なる時間が流れている。
能楽は頑なにまでその様式を守っているのだが、能の起源以来、これらの舞台スタイルを変えてみようとする誘惑はいろいろあったに違いない。セリフをアレグロとまではいかなくともアンダンテで言ってみようとか、三味線だの尺八といった楽器を加えたらどうだろうかとか、もっと舞台に背景の大道具を加えてみっようかとか。
 それらの変化の試みは、少なくとも能楽という範疇では受け入れられず、消えていったかあるいは形を変えた別の芸能へと分岐していったのだ。そして多くの演ずる者、観客、批評家の価値観にかなったものが何百年の時を経て、現在在る形として残っていると思うのだ。
 私たちが今行っている音楽の世界にも同様なことが言えるのではないか。好みの違いは当然あるものの、古来「名曲」とされてきた曲はやはり多くの人がいい曲であると受けとめてきている。長い年月をかけて多くの演奏家、聴衆、批評者の価値観のフルイにかけられて「名曲」として残ってきたのだ。
 つまりこれが「伝統」という言葉の持つ意味であると私は思う。
そして私はそういった普遍の価値のようなものが好きである。「運命」や「未完成」が好きだと言っても時代遅れと言われる恐れはない。そしてそういったことに安心感を持っている。
 世の中、変化こそが是であり、変化しないことは非であるという風潮がある。しかし私は、変化しないことこそが価値であるという物も厳然として存在すると思っている。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>