第17回 
オーボエへのヒガみ
 N響のオーボエ奏者茂木大輔さんが、その著「オーケストラは素敵だ」の中でこんな事を書いている。
「オーケストラの管楽器奏者は、ほとんどが中学高校のブラスの出身である。クラブでは先輩がタダで楽器の手ほどきをしてくれる。本格的にレッスンにつこうと思い立つのは、音大を目指そうと決めてからである。ところがバイオリンの場合そうはいかない。小さなうちから母親に手を引かれ、雨の日も風の日も先生のところに通う。そのレッスン費用だけの総額でも大変なものである。そんな方々にいつもソロの伴奏をしてもらって、オレはいつも大変申し訳なく思っているのだ」
 同じくオーボエ奏者の宮本文昭さんが話の中で、「オーケストラはコンサートマスターとオーボエとホルンの三角形」ということを言っていた。非常に抽象的・象徴的な言い方であるが、何となく分かる気がする。
 茂木大輔さんが、本当に「申し訳なく思っている」かどうか若干疑わしいとして、実は私はオーボエに対し、大きなヒガみを持っているのだ。
 第一、オーケストラの中で位置的にオーボエはまさに中心である。コンダクターの真正面、その雛壇は高からず低からず、、まさしくステージ上のS席である。演奏という点でオーボエの席ほど指揮を見やすく、やりやすい位置はない。よくオーケストラの解説の本などに、コンサートマスターの席は指揮者に最も近く、コンサートマスターは指揮者の音楽的意図をいち早く察知して云々というようなことが書かれているが、コンマスの席というのは決していい席ではない。指揮を真横、あるいは少し後方から見上げることになり、タクトの動きを見づらいことはなはだしい。コンダクターが低弦の方を向いて指示やアドバイスを出しているときなど全く見えないことさえある。
 そして、どの曲でもいい。何かオーケストラの曲を聴いてみて頂きたい。このオーボエという楽器、いいところできわめて当然の如くカッコいいソロが必ず出てくるのだ。美しく、心に沁み入る旋律が奏でられるのだ。しかしオーボエは、例えばトランペットのように他を圧するような音量は無い。私がオケで弾いていてオーボエのソロが出てくると、その妙なる音色とともに、こんな声がいつも私には聞こえてくるのだ。
「はいはい、私が主役。私の美しい魅惑の調べがよく聞こえるように皆さん音量を落としてね。バイオリンさんもうちょっと落としてくれる?そうそうそのくらい」
 分かったよ分かったよ、アンタが大将。だけどオーボエさんよ、アンタピッチカート出来るかい?ダブルで音を出せるかい?弾きながらしゃべれるかい?俺ァ出来るぞ。こんなことを言ってもしかたがないか。
「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>