第16回 
アガらなかった本番

 私はことバイオリンに関してはアガり性である。大勢の人前に出ても、くだらないことをべらべらとしゃべる分には別段どうということはないが、バイオリンを持ってこれから一人で弾くのだということになるととたんにアガってしまう。自分の腕は腕として、アガることがなければもう少しはマシに弾けるのに、といつも思ってしまうのだ。
 そんなアガり性の私であるが、たった一度だけほとんどアガらなかった本番ステージがあった。
 前にもこのコラムで書かせて頂いた「大人の生徒のための発表会」の第二回目が行われ、今回も昔の息子の先生からお誘いを頂いて参加した。
以前と同じように合奏にも加わり、ソロでも何か一曲弾いて下さいとのことであった。ソロの方は、ちょうどその頃アンサンブル会のためにビバルディの「秋」の第三楽章を練習していたのでそれをやらせて頂くことにした。
 合奏は十曲程の予定曲の中から七曲出て欲しい、そしてその中の三曲、ベートーベンの「喜びの歌」「ト調のメヌエット」それに「ロンドンデリーの歌」については榊原さんがすべて合図を出して演奏を引っ張って欲しい、と先生から申し渡された。合奏はすべて指揮者なしで行われるので、いわばコンマスかプレイングコンダクターといったところである。
 私は、やらせていただきますと気軽にお答えしたものの、後になってだんだんと不安になってきた。「喜びの歌」はリタルダンドをしながら付点四分音符と八分音符のキューを出さなければならないところがある。その後フェルマーターがあり、一瞬の間を置いて次のフレーズのアタマを合わせなければならない。「メヌエット」は曲のアタマがアップボウであり、合図がやりにくい。トリオに入ってうまくテンポが決まるかしらん。「ロンドンデリー」は歌わなければ音楽にならない。どんなふうに曲想をもっていき、それをどう動作で表現するか。それに結構テンポも揺れる曲である。
 私は主催者のお二人の先生の生徒ではない。生徒さんたちは合奏曲もレッスンの中に組み入れてこれまで練習を続けてこられたことであろう。それをたった一回か二回練習に参加しただけの私が失敗して、皆さんの大事なステージをぶち壊してしまっては申し訳がたたない。
 合奏曲はいずれもテクニック的にはそんなにむつかし曲ではない。しかし私は、特にその三曲については何度も練習した。姿見を前に合図の研究もした。
 本番は栄の芸術劇場の小ホールで行われた。私はそこに入るのは初めてであり、あの素晴らしいコンサートホールの小ホールということで期待して行ったのだが、この小ホールは音楽用としては全くダメであり、少々がっかりした。
 私は特にその三曲については大変緊張してステージに臨んだ。結果的には三曲ともまずまず乗り切ることが出来た。
 そして思いがけないことに、合奏への緊張の集中により、ソロの演奏の方は全く気が楽になってしまっていたのだ。薄暗い袖からステージに上がる時、先生が「榊原さん、楽しんできてください」と声をかけてくれた。私はその通りにリラックスしてステージを楽しむことが出来た。
 人間は二箇所以上同時に怪我をすると、より大きな傷の痛みだけを感じて小さい方の痛みは感じない、と以前何かで読んだか聞いたことがある。それと同じようなものだな、と思った。
 「大人の発表会」は第一回にも増して盛況だった。出演者数は1.5倍くらいになっていたし、お客さんも多かった。本当にバイオリンや音楽をやりたくてやっている人たち、そしてそれを応援してくれる人たちの「熱」があった。前回顔なじみになった人たちもおり、合間にいろいろ話をすることも出来た。
 子供の発表会では、出演の子供たちが花束を受け取るのはよく見られることである。この日、孫とおぼしき女の子がステージの下からおじいちゃんに花束を差し出すシーンが見られた。それを受け取るおじいちゃんの嬉しそうな顔。いい光景であった。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>