第15回 
音楽評論家

 「音楽評論家」と言われる人たちがいる。この人たちの「仕事」と「存在」の意味が私にはどうもよく分からない。
 音楽評論家の仕事として普通頭に浮かぶのが「解説」と「評論」であろう。NHKのテレビやFMのクラシック音楽番組では、きわめて当然の如く、「解説は音楽評論家の誰それさんです」とくる。
「第一楽章はアレグロ・コンブリオ。ハ短調で書かれております。力強い第一主題に続いて提示部は暗示的なホルンによって導かれ、ビオラ、そしてクラリネットに受け継がれます。最初、柔和に歌われますが、しだいに勢いが加わり、強烈な小結尾をもって決断的に展開部に結ばれます」
 すでにクラシック音楽に親しんでいる人はともかく、これまでにクラシックの方を向いていなかった人が、したり顔でこのような「解説」をされて、「面白そうだな。聴いてみようか」と思うだろうか。少なくとも私は、女性アナウンサーに曲目、演奏者などを簡単に紹介してもらい、すぐに演奏に入ってもらう方がありがたい。
 そして、「評論」となるともう少し疑問の根が深い。
 コンサートが行われる。数日の後、音楽評論家によるその批評の記事が新聞や雑誌に載る。これにはいったいどういう意味があるのだろうか。実際にコンサートに出かけた人がその記事を読む。その演奏から自分が受けた印象と照らし合わせる。
「ふうん、だいたい俺が持った感想と一緒だぞ。ということは俺の耳も結構いいわけだ」あるいは、「僕はあの演奏会すごくいいなあと思ったけど、この記事そんなに良く書いていないなあ。エラい評論家のセンセイの言うことだから、やっぱり良くなかったのかなあ」
 「正しい判定」を素人に教えてくれているのだろうか。
 会場に行っていない人(こちらの方が圧倒的に数が多い)に対してはどういう意味を持っているのだろう。多少なりともそのコンサートの雰囲気を味わわせてくれるためのものであるのだろうか。あんな演奏会に高いチケットを払っていくことはないぞ、と警告を発してくれるものなのだろうか。
 確か「乱」という映画だったと思うが、映画評論家に酷評された黒澤明監督が憮然とした顔つきで、「オレは批評家のために映画作っているんじゃないからね」と語っているのをテレビで見たことがある。「巨匠」黒澤監督ならば、評論家の批評に対する反撃をマスコミがとりあげてくれる。しかし、多くの演奏家、とりわけこれから音楽界にのし上がっていこうとする若い演奏家には、音楽評論家の批評に対して反論する場というものはほとんど皆無と言わざるを得ない。コンクールならば、審査員をあらかじめ知ることが出来る。エントリーするということは、一応その審査員の公正な判定を認めているということになるのかも知れない。しかし、音楽評論家の評論あるいは批評は、誰から、そしてどこから自分に向けて飛んでくるか分かったものではないのだ。そして、少々大袈裟な言い方をすれば、それが音楽界での自分の命取りになりかねない。
 ここまで読み進めてきて頂いて、私が「音楽評論家」に対して良い感情を抱いていないということはお分かり頂けることと思う。
 しかし、私の彼らに対する最大の不満は、彼らの目と耳が上の方にしかむけられていないということなのである。少なくともプロにしか向けられていないということである。ナントカ音楽祭におけるウィーンフィルの演奏がどうとか、来日中のチェロの巨匠誰それのコンサートがどうのということになれば、たちまちの内にそれらしい評論記事をまとめあげるのは容易いことだろう。しかし、音楽評論家が、我々アマチュアオーケストラに正面から向き合って評論してくれたという例を私は知らない。いや、彼らには我々をこき下ろすことは出来ても、的確な評論をすることは出来ないだろうと私は思っている。


「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>