第14回 
非人間工学的楽器 バイオリン
 芝居やドラマの中で、演技として楽器を演奏する(マネをする)場面がある。ピアノとか管楽器ならば、良い俳優が本物の演奏をよく観察して良い演技をすれば、かなりの程度サマになる。しかし、それがバイオリンとなればそうはいかない。見られたものではない。バイオリンの演奏は、極めて人間の自然の動きに反する運動を要求するからである。
 バイオリンは、楽器をアゴと肩の間に挟んで固定する。そうすると、楽器の縦軸と言おうか、弦や指板の方向が少し左に角度を持って前方に伸びることになる。この縦軸の方向がそもそも無理な運動のベースなのだ。
 バイオリンを始めようとする人は、先生にまず楽器の構え方を教わる。そして弓の持ち方を教えられ、実際に音を出してみることになる。Fの字孔の丸い孔の上あたりの一点を、常に弦と弓がほぼ直角になるようにまっすぐ弓を動かしなさい、と言われる。ところが、初めて弾く人の十人が十人、弓はまっすぐに動かずに弧を描く。人間の腕は肩の付け根を支点としたコンパスなのだから、弧を描いて当然なのだ。まっすぐ動かそうとすれば、反対向きの弧を描くくらいの感覚でむしろちょうどいい加減になる。
 次に左手である。チェロのように指板が人間の姿勢にほぼ平行ならば、それを押さえる指の形はごく自然である。しかし、バイオリンは指板が前方に突き出ているのだから、四本の指で押さえようとすれば肘をグイッと内側に入れ、腕全体を捻らなくてはならない。腕を捻っていると、初心者のうちは脳から指に対して運動の命令がうまく伝わらず、自分の思う指が動かないことすらある。しかも支点となる親指から遠くにある3の指(薬指)4の指(小指)は短くなっていくのだからますますやりにくい。
 プロのバイオリニストで腱鞘炎になってしまったという人の話を聞く。私自身はそれほどひどく筋肉を痛めてしまったことはないが、トゥリルを長く続ける練習をしていて腕が痛くなってしまったことはある。
 カール・フレッシュの「バイオリンの技巧」の中に、「筋肉を痛めたら直ちに練習をやめて医者に診てもらわなければならない」と書かれてあった。こんなアッタリマエのことも、大家カール・フレッシュ先生が書くと、ムムーッ成る程と思ってしまう。
 このように、バイオリンは人間の自然の動きに反する演奏方法を要求される楽器であるにもかかわらず、それでも何百年もの間生き残ってきたということが、この楽器の素晴らしさの一面の証であると私は思っている。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ
'>