第13回 
勝利への前進

 例えば、名曲「ブラームスの一番」。これまでにこの曲をいったい何回聴いたことか分からない。しかし、いっこうに飽きるということはなく、それどころか聴くたびに新鮮でますます輝きを増すようにさえ感じられる。
 いったい何がこんなにも人の心を打つのだろう。この曲の名曲たる所以は何なんだろう。残念ながら、私にはそれを分析する能力はない。しかし、思いつくいろいろな要因がある中で一つ私がよく思うのは、タイトルに掲げた「勝利への前進」ということなのである。ティンパニの連打が印象的な第一楽章のアタマから一貫して、フィナーレの誇らしく揺るぎ無い勝利に向かって着実に前進しているということである。しかも、勝利に向かうその歩みは決して悠揚迫らず、堂々として何らケレン味がない。「例えば」と書いたように、このことはブラームスの一番だけの話ではなく、ベートーベンのシンフォニーを聴いていてもよく思うことである。
 大府オケの中で、碁を打つという人の話を聞かないのはまことに残念なのであるが、私はバイオリンの半分くらい碁が好きである。日本棋院の昇段試験を受け、アマチュア初段の免状を持っている(二段取りには数回失敗している)。
 この囲碁というゲーム、誰が考え出したか知らないが、まことに奥深く面白いゲームである。囲碁というのはその名の如く黒白の石で囲った地の大小で勝ち負けを決めるのであるが、ゲームの本質はむしろそこには存しない。碁は石と石との戦いであり、我彼のバランスを保っていくゲームであり、石の能率を競う競技である。戦いというからには相手を完膚無きまでに叩きのめすのが最終的な目的の筈であるが、そこにおいて相手とのバランスも考えなければならないというのが碁のなんとも奥深いところであり、わかりにくいところである。
 一局の碁の中にはいろいろな場面がある。相手が礼と理をもってくればこちらもそのように対応しなければならないし、理不尽には敢然と拒否をして戦いを辞さずとの決意をしなければならないこともある。その戦いも、倒すか倒されるかというところまでやるのか、引き際を考えるべきなのかという判断もいる。押すばかりではダメで、時には妥協も必要である。目前の利をとるか、今は損をしておいて将来的な投資効率をとるかの決断もいる。私は碁を打っていて、それらいろいろな場面が人生における場面とよくダブるのである。また逆に人生の中で、あ、これは碁の中ではあの場面だなと思うこともある。そして私は、碁と音楽においてもダブるところを感ずるのである。その一つが冒頭に述べたことなのである。
 碁の強い人の中でもいろいろなタイプの打ち手がいる。力まかせにやたらケンカばかり仕掛けてくる人もいる。下手(したで)あしらいがうまく、巧みに相手をハメる人もいる。だが私が本当に強いなあと思う人は、何らケレン味のある手もハッタリじみた手も打たず、本手本手と打ち進めてくる人である。勝ちを焦らず、悠揚迫らず、布石から一貫して石の構成がしっかりしていてこちらにつけ入る隙を与えない。そして着実に勝利に向かって前進しているのである。そう、「ブラームスの一番」のように。こういう人と打ってもらうと、負けても爽やかな満足感が残るし、感動すらある。
 私はそんな打ち手になりたいし、そういう演奏が出来るようになりたい。その両方ともまことにむつかしい。


「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ