第12回 
楽譜と「現実」の落差

  あるバイオリンの生徒がレッスンを受けるため先生の部屋の前に来ると、中から先生の弾く妙なる音楽が聞こえてきた。
 生徒は先生に尋ねた。
「先生、素晴らしい曲ですね。何という曲なんですか」
 先生が答えた。
「何、今度君にやってもらおうと思っている練習曲ですよ」
 さりげないエピソードであるが、ある意味で音楽の本質を衝いていると思われて興味深い。
 人々が新しい曲を知るのに、演奏を耳で聴いて覚えるのが普通であるが、自身演奏が出来る人は、楽譜から曲を知るという手段も持ち合わせている。
 楽譜店に行き、パラパラといろいろな楽譜を見る。中に面白そうだなと思われる楽譜を見つける。テクニック的にも練習すればなんとかいけそうである。買い求めて家に帰り、弾いてみる。どうもそれほど面白いとも思われない。しばらく練習を続けてみたが、今ひとつピンとこない。結局楽譜棚にしまい込まれ、半ば忘れられてしまう。ところがある時、FMラジオか何かでその曲をたまたま耳にする。え?これってこんないい曲だったのか。
 逆の場合もある。新しい曲を普通に耳で聞いて知る。いい曲だなあ。俺も弾いてみたいなあ。これもテクニック的になんとかいけそうである。楽譜を探し求めて手に入れる。自分の聞いた名手の演奏のイメージを頭の中に持ったまま、弾いてみる。何や、全然違うよ。自分の力量の無さを思い知らされるのである。
 これが、タイトルに言うところの「落差」である。
 楽譜は言わば「半製品」である。どんなに素晴らしい音楽が書かれていようとも、演奏という媒体が無ければ楽譜だけではほとんど何の価値も無い。演奏されて初めて価値となるのである。そしてその価値は、演奏の良否により大きく左右される。
 かの大バイオリニストのオイストラフが、バッハの無伴奏ソナタだか組曲だかをレコーディングすることになっていた。ところが、「自分の演奏にどうしても納得をすることが出来ない」ということで、直前になって録音をキャンセルしたという話が残っている。
 これは非常に高次元の話であって、私のはずっとずっと下の方のレベルなのであるが、私の場合、この「落差」をもっとも感じるのがバッハなのである。私はこれまでアンサンブル会を含め、何回か人前で一人(無論ピアノ伴奏はあるが)で弾く機会を頂いてきた。そして、自分でその選曲が出来る場合にはいつもバッハの曲は避けてきた。どの作曲家でも同じことなのであるが、特にバッハは、私が弾いたのでは楽譜との「落差」が大きすぎてバッハの音楽にならないという恐れを心に抱いているからである。とは言え、曲がりなりにもバイオリンをやっている以上バッハは避けて通ることの出来ない関所みたいなものである。次の機会には思いきって何かバッハの曲にチャレンジしてみようかと思っている。
 いや待てよ。一応バッハでエントリーだけしておいて、直前になって深刻な顔をして、「どうしても自分の演奏に納得が出来ない」とか言ってキャンセルしようか。オレなんかが言ったんでは鼻で笑われるだけか。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ