第10回 
素人の玄人気分

 指揮者の岩城宏之さんは、なかなかの文筆家でもあり、「森のうた」、「棒ふり旅がらす」、「楽譜の風景」など何編かの連載や著述がある。氏の文章は軽妙酒脱で面白いので、私も愛読している。その岩城さんが、何かの著述の中でこんなことを書いていた。
 「素人が、自分の書いたものがちゃんとした本や雑誌に活字になって載っているのを見るのは大変嬉しいものだ。『週刊朝日』が届くと、私は真っ先に自分の連載を開き、何度も読み返す。つれあいに見つかると、また読んでると冷やかされるので、自分一人でこっそりと読んではニヤニヤしているのだ」
 この気持ち、分かる。私も自分の拙い小節を二編「プレリュード」誌に掲載して頂いた。しかも、千鶴子さんがセンスあふれる紙面デザインを凝らして下さり、何だか二割方値打ちがあがったように感じて嬉しくなり、何度も読み返したものだった。
 素人の私が玄人気分を味わって喜んでいるという図式は他にも思い当たる。
 ビオラの小林さんに誘って頂いて、あるピアノの先生の発表会にゲスト出演ということで、弦楽四重奏で「アイネクライネ」やビバルディの「冬」などを演奏することになった。会場は五〇〇席程の小ぶりながら立派なホールであった。楽屋へ入る道が分からなかったので、私たちは客席への入口から中に入った。ステージには私たちのリハーサルのために、四つの椅子と譜面台がすでに並べられていた。演奏会を聴きに来たような感じになった。私は開演前のこのステージの風景が大好きなのだ。しかし、今日は私自身がその椅子の一つに座って演奏するのだ。楽屋には私たち四人のために一部屋を用意してくれてあった。大部屋しか使わせてもらったことのない私は、何だか少し偉くなったような気分であった。本番の演奏の後、私たち四人がステージから袖に下がってからも拍手は続いていた。私たちは再度ステージに上がり、お辞儀をして拍手を受け、花束を受け取った。これは発表会が始まる前に、先生が生徒の子供たちに、「ゲストの人たちの演奏が終わったらアンコールの拍手をして下さい」と話していたからなのであるが、こんな経験も初めてで、何だかいっぱしのプロの弦楽四重奏団の一員になったような気分を味わった。
 私は空と飛行機が大好きである。昔から、エアラインや自衛隊のパイロットや「機長」という言葉に憧れていた。若い頃は空を飛ぶことに熱中していた一時期があった。私はグライダーで約千百回ほどの発航経験と、セスナなどの軽飛行機で約四十三時間の操縦飛行時間を持っている。軽飛行機の方の場合、名古屋空港で日本航空や全日空のジェット機に交ざって離着陸するのである。ホノルル行きのジャンボジェットと同じ滑走路を使い、本職のパイロットの交信の間を縫って管制塔と無線交信をするのである。初めて単独飛行を許された日、私も本物のパイロットになった気分でパワー全開にして離陸した。そして上空に上がってから、いつもの隣の教官の席に誰もいないことを改めて確かめ、大声で叫んだ。「ざまぁ見ろ。俺が機長だ!」
 私の「玄人気分」である。しかし、「気分」ばかりで、何一つ玄人と呼べるものを持ち合わせておらないことに思い当たり、少々忸怩(じくじ)たる思いが心をよぎった。


「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ