第1回 
視覚も音楽の内

 ターリッヒ室内四重奏団の演奏会を聴きに行ったときのことである。
 ビオラ奏者のターリッヒさんという人がこのカルテットのリーダーでこの団名になっている由であったが、このターリッヒさん、演奏姿勢が特異であった。背を丸め、前屈みになって、ほとんどビオラが真下を向いていると思われるほど楽器を下げて弾くのである。カルテットの演奏そのものは非常に完成度の高い素晴らしいもので、どんな格好で弾こうといいようなものであるが、視覚的にはあまり美しい姿勢ではなく、目の前で見ていると気になってしようがなかった。
 仮に、若きターリッヒさんがコンクールに出場し、最終審査まで残ったとする。演奏の得点はもう一人のコンペティターとまったくの互角。それでも一位二位を決めなければならないとすれば、優勝は見た目の演奏姿勢の美しい相手にいってしまうのではないだろうか。
 アンネ・ゾフィー・ムターという美人(だった)バイオリニストがかつてこう言った。
 「演奏者は演奏だけではなく、所作にしろ化粧にしろ衣装にしろ最高のものを聴く人に提供しなければならない」
 視覚も音楽の内、と言っているのだ。美人バイオリニストが言うことだけに説得力があり、今でも頭に残っている。
 かの帝王カラヤンが、もしハゲ頭で分厚いレンズのメガネをかけ、でっぷりと腹が出ていたならば、帝王と呼ばれるほどの人気を博することはなかったであろう。
 どうも私の家系は姿勢が悪いようで、母も私も私の息子も猫背である。演奏会のビデオを見てみると、ターリッヒさんほどではないが私も少し前屈みになって弾いており、あまりカッコよろしくない。
 「最高の演奏」など望むべくもないが、ヘタを少しでもカバーするため、せめて演奏姿勢だけでも良くしなければと思うのだが、必死に楽譜を追っていると姿勢の方に注意力が及ばず、悪い癖はなかなか直らない。

「カラヤン先生の毒にも薬にもならない雑記帳」インデックスへ